だってBだから

へんなおじさんたちのブログ。

Monday, February 25, 2008

僕のピアノコンチェルト(NK)

スイス映画というところが面白い。天才ピアニストが実はピアノだけではなくてすべてのことで天才だというところがかわいそう。13歳で高校に行くが高校生がアホに見える。先生もアホに見えるのでいじめられるが、子供だし適応はできない。エンジニアの父親が役員である会社の危機になんとその息子は祖父の口座を使ってインサイダー取引のプットオプション買いで大もうけ。このときには天才性を失ったふりをして中学に通うが、13歳の友達に「株を取引する?株って邪悪(Evil)だろ?」と聞かれる。そう、スイスでは、株は一般人には「Evil」なのだ。この天才君は「別に悪くない、株は損失を出資額に限定しながら10倍儲かる可能性があるから」と全然次元が違う(高次元という意味ではないが、仕組みとして悪ではないといいたかったと解釈できる)ことを言う。また、危機の会社を創業者の息子が米国企業に売ろうとする。取締役会でお父さんは「アメリカ人に売るなんて最悪だ」と反対してクビになる。スイス人の感情的にはアメリカ人的経営は鼻持ちならないらしい。お父さんは自分の作った補聴器が売れたことがこの会社の拡大をもたらしたと信じるエンジニアなのでなおさらだ(エンジニアらしく子供の行動を隠しカメラで探ったりする親なんだが・・・ちなみにこの親夫婦の問題も取り上げると興味は尽きない。天才を与えられてしまった親は苦しい)。話のおちだが、子供が祖父の名義で暴れたたおした挙句市場の悪魔と呼ばれてネット取引で大もうけし、そのカネで父の会社を米国ファンドより高く買収。この買収は信じられない高値だったが、おりしも祖父が病死しその株は父親に引き継がれる。すっきりした子供は自分がピアニストになることを受け入れる。インサイダー取引がスタートだったことと天才なら儲けることができるという印象を与えることが問題だが、ストーリーとしては面白くできている。ただ、一番言いたいことは、非合理的な高額で買収したことは、マクロ的には資源の非効率配分だったことだ。これもPrivate benefitの典型例で、支配権が欲しくて(父親を社長にするために)買い捲ったのだから、高い株価でプライベート化してなんとオーナー企業にしてしまったという変形無理無理なMBOということだ・・。カネを活かしたから儲かったと祖父に説明していたが、子供の考えることなど所詮ファミリーの枠を出ないのだろう。ま、くれぐれも音楽映画的青春映画と観た方が良いが・・・。本物の少年ピアニストが演じており、その手のでかさに圧倒される。これだ、まずからだが天才なのだ。大人になったらどうでも良くなるのだが。

スイスでもアメリカでも(マゴリアムさんのおもちゃ屋はアメリカだ、USA Todayを読んでいる人がいたから--下を参照)、自分たちのロマンのために資本効率を低下させるということは「善」なのである。善をなすために経済効率を下げることを当然視することは、生活的視点では当然のことだろうが、本質的な善であるとはいえないのではないか。ふたつの映画について、その点が経済評論的に気になるところだ。経済的な善悪を定義することがそもそも難しく確立されていないが、最近の自分の考えるところとのずれを誰かに埋めて欲しいものだ。経済的な善と自然人としての善は二律背反ではないはずだ。対立軸にされてしまっては、そのこと自体が問題を悪化させる・・・。本当の善とは、自らの行うことに最大の努力をすることだという西田幾多郎の「善の研究」の発想だと両方カバーできる気がするのだが。おもちゃ屋は空を貸すことで、店にはより稼げないおもちゃを置いても良い。ピアニストも父親の会社を買わずに父に新しい会社を作らせたほうが適切な(良い映画になる)気がする。いや、おもちゃ屋のほうはみんなそのほうがいいとは受け付けてくれないだろうけど。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home