だってBだから

へんなおじさんたちのブログ。

Saturday, July 26, 2008

「夏への扉」を読んだ(NK)


ハインライン「夏への扉」ハヤカワ文庫

冬と雪が嫌いな「ぼく」と猫は、雪が降るとそのうちどれかひとつの扉を開くと「夏」につながっていると信じている。順番に開いてみて雪が見えない扉を探してみる。それは、核戦争の後の話だが1970年である。1957年の原作であるから、その時点ですでにかなり先の話をしており、そして「ぼく」は2000年との間を行き来するはめにはる。

ハインラインは、「アイ、ロボット」のアシモフなどとならぶSF作家だが、この話は宇宙を駆け巡る「スターウォーズ」的大河ロマンとは程遠く、ビジネスに疎いエンジニアがだまされたり怒ったりしながら、最後にアメリカらしいハッピーエンドを迎えるストーリーと言える。人間を深く描くというよりも、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に近く娯楽的といってよい。70年には冷凍睡眠が実用化されており、自白剤があり、30年後にいまと同じ状態で生き返ることができる。またタイムマシンが極秘だが実用段階にもある。

ハインラインは、70年代に家事を手伝うロボットが開発され始めていることを想定している。技術についてはかなり楽観的だ。さらに、2000年には、それらがかなり発展していると想定する。奇妙な服を着ていて、プラスティックの硬貨を使っていると思っている。回路はチューブに入っていて、安くなった「金」を使うという方向で技術を見ていた。

現在、トランジスタはますます小さな回路となってICなどになり、プログラムはスパコンからPCまで、シリコンを材料に動き、金は相変わらず嗜好品ではある。しかし、技術者の基本は変わっておらず、猫と人の関係もたぶん描かれたとおりだろう。作者の意図せざる21世紀の読者の感想は、70年代と2000年はそれほどにも技術や人に断層がないことだ。そこが逆に70年ごろまであった鉄腕アトムの世界へのあこがれを思い出させる。成長の限界、行き場のない希望、内向的な「格差」確認社会(まあこれは特に日本の話だが)。

ただ、ハインラインは金融の厳しい21世紀をまるで言い当てた。冷凍睡眠を販売する保険会社の悪意による破綻は、エンロンや金融業の自己破壊的裏切りを奇妙にも予想し、当てた。きっと彼の想像の中では、重力コントロールに比べれば実につまらない部分だと思われるだけに、なんとも情けない。
それでも「夏への扉」は確かにあった。裏切られた「ぼく」はジョンと出会い、信頼して託し、30年後の約束はみごとに果たされる。そしてリッキイとの年の差は10歳ほども減って、すべてはまるく収まる。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home